
通信制大学は孤独になりやすい?
孤独になりやすい原因とは
通信制大学は自学自習が基本です。1人で勉強していると、モチベーションを維持するのが難しくなります。解決できない課題に当たった時、すぐに質問できる人がそばにいないため、孤独感が強くなりやすいのです。学習がスムーズに進まないと、不安や焦りも生まれます。不安や焦りが強くなると、勉強した内容が頭に入りにくくなります。1人で学習するのが限界になってスクーリングを受講しても、必ず友達ができるとも限りません。多くの学生は友達作りではなく、勉強のためにスクーリングを受講しているためです。
中には友達作りが目的でスクーリングを受講している学生もいます。ただし、スクーリングは数日しか行われないため、深い関係を築くのは困難です。
孤独にならないためのポイント
通信制大学に在籍している以上、自学自習は避けられません。多くの学生はセルフコントロールをして乗り越えています。まずは1人で勉強することに慣れましょう。勉強に行き詰まりを感じたり、孤独が強くなった時は、自分を労わることが大切です。どうしても1人が苦痛ならば、積極的に行動しましょう。スクーリングで気が合う人を見つけた時は、連絡先を交換しましょう。家で1人で勉強している時でも、連絡し合えば孤独を感じにくくなります。また、交流会やサークルがある通信制大学もあります。
もし友達ができなくても焦る必要はありません。友達作りは必須ではないからです。ただ単に他者と関わりたいのであれば、親や幼馴染など身近な人でも構いません。また、ペットを飼って癒されることも、孤独を感じなくなるためのポイントです。
通信制のある大学の教職課程に編入学すれば、教育免許を通信で取得することができます。課程ごとに決まった学習計画が組まれており、自分が取得したい教員免許に必要な科目を選択して履修します。